こんにちは、えむしです。
この前のニンテンドースイッチの記事が久しぶりにスマートニュースに載った(えむふじんじゃなくて、僕の方が書いた記事が)ので、スマニュー覗いてたんですよ。
で、こちらの記事を見つけました。
はじめに
うわあ、これは大変だなあ・・・。
2月の1日辺りのアクセスは確かに減ったけど、激減って言う程でもないし、なんだかんだで検索でのアクセスも少しずつ伸びてるから、こう言うのはきっと無いよねー。
とか思って記事を読んでいたんですよ。
でもブコメ見てると「うちも同じ目に遭っていた」という報告も多数。
んー・・ペナルティは受けている様子は無いけど・・・まさかうちも・・・?
なんて思いつつSearch Console(https://www.google.com/webmasters/tools/home?hl=ja)にアクセスしたんです。
開く場所はSearch Console上の
ダッシュボード → 検索トラフィック → サイトへのリンク
あからさまに怪しい.cfドメイン。
被リンク数は6052。
開いて見ればこんなページでした。
ソース丸パクリで、それを一部改編したページがそこに。
バックリンクを否認する
こんな逆SEOは対策せねばならないので、リンクを否認をする事にします。
その前に、 Googleの考え方を。
通常、他のサイトからのリンクは、サイトの品質に対して投じられた票と見なされます。
とあり
ほとんどの場合、Google では詳しい情報を提供されなくても、どのリンクが信頼できるものかを評価することが可能なため、標準的なサイトのほとんどではこのツールを使う必要はありません。
とも書いて有ります。
否認するのはこの網を潜りそうなサイトだけで良さそうです。
対策用の.txtファイルを制作しアップロードする
参考に、対策用の.txt(エンコードは UTF-8 または 7-bit ASCII)ファイルを制作せねばならないので、そちらを制作しアップロードする事にします。
ページ単位でリンクを否認する事もできますが、スパムサイトだしドメイン丸ごと否認する事にします。
他もざっと見たけれど、Googleのポリシーを信じて対策するほどでは無いと思ったので今回リンクの否認をするのはこのドメインだけ。
リンク否認のテキスト制作方法 : MacOS
アプリケーション → テキストエディット
ファイル → 新規 で新規テキストファイル作成
フォーマット → 標準テキストにする
これで、書類を.txt形式で保存するようになりました。
中に書き込んだのは
これだけです。
URLの前に#でコメントをつける事ができるので、後で見た時にわかりやすいようにコメントをつけておきました。
ページ単位でドメイン丸ごとを拒否するときは、http://からの書き出しではなく、上記の様にdomain:を代わりにつけます。
ページ単位なら http://hogehoge.cf/copy.html みたいに書いてください
ファイルは適当な名前をつけて、然るべき場所へ保存しておきましょう。名前は何でも構いません。
次にそのファイルをアップロードします
アクセスするとこんな感じ。
consoleに複数のサイトを登録している時は、リンクを否認したいサイトを選択します。
次に、リンクの否認ボタンをクリック。
そして、ファイルを選択しアップロードします。
元々ペナルティを受けていた感じはしないし、効果が出るのに時間が掛かるとの話なので、恩恵はあまり無いかもしれないけれど、何にせよこれで一安心です。
アップロードした情報の処理には時間がかかる場合があります。特にこの情報は、ウェブを再クロールし、ページを再処理する際に Google のインデックスに組み込むため、処理の完了までに数週間かかることがあります。これらのリンクは Search Console の [外部からのリンク] に引き続き表示されます。
著作権侵害による削除を申し立てる
さて、もしもコピーサイトが検索結果に出て来ているようなら、それを削除する申請もしてしまいましょう。
Google では、デジタル ミレニアム著作権法(原文はアメリカ合衆国著作権局ウェブサイト http://www.copyright.gov を参照)およびその他の適用される知的財産法に基づく著作権侵害の申し立てに対して、適切な対応をとることをポリシーとしています。Google による対応としては、権利侵害行為の対象であるとの申し立てを受けた著作物を削除するかアクセス不可能にする、登録ユーザーへのサービスを停止するなどがあります。
フォームに情報を打ち込んで送信で終わりです。
今回の作業の為に参考にさせてもらったサイト
最後に
ペナルティを受けてからでは遅いので、アクセスが好調とか不調とか関係なく、たまには被リンクの確認はしておいた方が良いですね。
アナリティクスからちょくちょく覗いてみたり、記事の書き直しをした時くらいしかコンソールを利用してなかったけど、これからはもう少しマメに確認する習慣をつけようかと思いました。
我が家で使っているメニューバー常駐型の検索順位を調べるツール。そこそこ便利だよ。


カテゴリ: ビジネス
価格: ¥840