こんにちは、えむしです。こどもと遊びに行きがてら「ダムカード」と「マンホールカード」をもらって来ました。
一庫ダムのダムカードと能勢町のマンホールカード
比較用に免許証。
大きさとかこんな感じ。ダムカードとかマンホールカードの方が少し大きい気がするけど、一応カードサイズ。
今回のエントリーはダムカードだけ。次回マンホールカードについて書きます。
寒いのに子供が一庫公園へ遊びに行きたいって言うので、以前のエントリーでも書いた一庫ダムに連れて行ったんですよ。
一月の本当に寒い日で・・・山の方だからか雪も降ってましたよ、確か。
で、どうせならと思って以前から存在を知っていたダムカードを貰ってみようと思って出かけました。
調べてみたら、マンホールカードも近場で貰えるようだったのでそちらにも出向きました。
配布場所は車ならすぐ行けるので、一庫公園に行く用事があるなら両方貰っても良いかもしれませんねー。
カードの配布場所
無料だけど、基本一人一枚しかもらえません。
国土交通省のページで全国のダムカード配布場所を調べることが出来ます、PDFです。
http://www.mlit.go.jp/river/kankyo/campaign/shunnkan/damcard_1610.pdf(488kb)
ダムカードの見方
軽く説明
(1) そのまんま。ダムの名前
(2) ダムの種類
- F:洪水調整
- N:河川の正常な流量の維持
- W:上水道
- I:工業用水
- A:かんがい
- P:発電
FとNは役割被ってる気がしますけど、なんか違うんでしょうかね。
一庫ダムはFNWなので、洪水調整と、河川の調整、飲み水用。
(3) バージョン。0.1刻みなのはよくわからないけど・・なんで?
(4) ダムの種類
- G:重力式コンクリートダム
- HG:中空重力式コンクリートダム
- A:アーチ式コンクリートダム
- GA:重力式アーチダム
- E:アースフィルダム
- R:ロックフィルダム
一庫ダムは「G」とあるので、重力式ダム。
裏面はもう、見たまんまですね。このような形で分かりやすく色々な情報が書いてあります。
ゲートの説明は強者のオーラを放っている気がする。
高圧ラジアルゲートx2門
堤頂越流ラジアルゲートx2門
よく分からないけど、ガンダムとかに出てきそうな雰囲気。
ダムの種類
ダムの種類をもう少し詳しく見ていきます。
重力式コンクリートダム
昭和以降、日本で最も多く造られた形式のダムで、水を貯めた際の水圧を堤体の重さによって支える構造になっている。構造が単純なために大規模なダムでも比較的容易に作ることができる
中空重力式コンクリートダム
堤体内部に空洞を作ることによってコンクリートの量を調節した、重力式コンクリートダム。セメントが高価だった時代に頻繁に造られたが、現在は逆に複雑な構造が嫌われ採用されなくなった。
畑薙ダム周辺がれ一番綺麗でした。
— ヒロ (@hiroaki610626) 2016年11月18日
紅葉で染まる山を見ながらの温泉は最高ですよ〜♪
美人の湯でお肌すべすべ( *´艸`) pic.twitter.com/0JqI0cyf2k
アーチ式コンクリートダム
コンクリートを主な材料にした水圧を両岸の底部と岩盤で支える構造のダム。上空から見ると堤体は円弧を描いている。コンクリートの量を大幅に削減できるが建設地は地盤が強固な峡谷に限られる。
例:黒部ダム - Wikipediaなど
日本の絶景 黒部ダム 富山県 Japanese Superb view kurobedamu toyama-ken pic.twitter.com/zqXakmN700
— 日本って素晴らしい! (@subarasiinihon) 2017年2月3日
(ゾーン式)ロックフィルダム
岩と粘土質の土を積み上げられて造られたダムで、コアゾーンと呼ばれる内部の土の壁で遮水し、ロックゾーンという岩の山で支える方式だ。材料が手頃な山から採取できるためか、近年多く建設されている。
奈良俣ダム周辺の雪山と紅葉の動画をマルチコプタ-から撮影しました。ダム周辺では紅葉が終わり、尾瀬の雪山は冬の訪れを感じさせます。#奈良俣ダム pic.twitter.com/Tka2wGKX5L
— 沼田総合管理所(水資源機構) (@jwa_numasou) 2016年11月8日
アースダム
主に土などを積み上げて造られたダムで、古くから農業用やすい同様のため池として数多く造られた。構造が簡単で施工しやすいが大規模なダムには適さない。
例:ヌレークダム - Wikipedia(タジキスタン)など
Nurek Dam, Vakhsh River, Tajikistan. At 304 m (997 ft) it is currently the second tallest man-made dam in the world pic.twitter.com/QeYIGswhZ7
— World Traveler (@TravelerInspire) 2016年10月19日
アルチプルアーチダム
複数のアーチの止水壁に支柱であるバットレスを組み合わせた造りのダム。
はい。
— march (@akamarch) 2017年2月4日
やってきました豊稔池ダム。
控えめに放流してます。 pic.twitter.com/pRm1OYvtO7
バットレスダム
鉄筋コンクリート製の板で水圧を受け、その板と壁と柱で支える構造のダム。
丸沼ダム
— 香林坊哲 (@korinbou) 2016年11月15日
バットレス!美しい! pic.twitter.com/iQkBw4DnEl
以上のダムの説明は、「超絶景!世界のダム」より情報を引用。
今回のエントリーを書くきっかけになったこの本、ダムのコンサルをやってる方から貰ったんですよ。
その方からは物凄く色んな濃い話が聞けました。水資源機構と国土交通省が管轄してるダムは予算の出方が違うから、国土交通省が管轄しているダムの場合はすぐに立ち退いたほうがいいとか、〜管轄は粘ったほうがお金が沢山もらえるとか、その後移転場所で豪邸を建てたけど、村の他の人は街へ引っ越した・・・みたいなそんな話を・・・。
ダムカードは555種類有る
平成19年から、ダムを知ってもらう為に配布を始めたカードで、大きさや形式は全国で統一してあります。
ダムで使われた技術や貯水池の容量、工法などいろいろな情報が載っていますよ。
もう誕生してから10年も経つんですね、そこそこカードの歴史も長い。
主な施策:ダム -ダムカード - 国土交通省水管理・国土保全局より
だいぶ唐突だけど、555ってことで仮面ライダー555思い出してしまったのでキャストのその後の話を・・・。
乾巧役の半田健人さんはビルマニアとか昭和歌謡マニアで時々タモリクラブなんかで見かけます。同じコンクリート建築って事でダムも好きだたりするんでしょうか。
草加を演じてた村上さんはバド役でジュウオウジャーにも出てました。めっちゃ懐かしかった。Vシネも出るみたいなんで、好きな方は要チェックです!
KOHEI MURAKAMI - OFFICIAL BLOG -
木場勇治の泉政行さんは2015年7月に35歳という若さで亡くなられてしまいまいた・・・悲しい。
世界の美しいダム
調べるまでよく知らなかったダムの世界。
金城ダム
— Camera Walk (@44daNorix2) 2016年12月24日
なにげに初めてきたけど
のんびり出来ていい感じ#okinawa #空 #沖縄 #ダム #金城ダム https://t.co/2nrKTmyKor pic.twitter.com/0QF02vcbQ1
大分県 竹田市 白水溜池堰堤(2015.3.28)
— たっと (@ftatf2) 2016年9月6日
通称、白水ダム
流れ落ちる水が描く模様はスバラです#PENTAX #写真好きな人と繋がりたい #ダム pic.twitter.com/H8XJAh79M5
#Ataturk Dam Lake #Adiyaman #Turkey @TuncayKaradas. pic.twitter.com/pVelfsVVLY
— Süleyman Gökçe (@_sgokce) 2014年8月12日
Aerial view of Daniel Johnson Dam (Quebec). Photo courtesy of https://t.co/5Bm7abkrTH pic.twitter.com/pEoh3zGilK
— Sergio Rayego (@serapa79) 2015年11月6日
New artwork for sale! - "Ross Dam In North Cascades National Park" - https://t.co/xT6KT2Takn @fineartamerica pic.twitter.com/PMh3h0gnsu
— Dan Sproul (@orionsthera) 2016年6月20日
New artwork for sale! - "Glen Canyon Dam - Arizona" - https://t.co/3MedXFw6TT @fineartamerica pic.twitter.com/qsxIJbmLHe
— Christiane Schulze (@christianewalbu) 2017年1月8日
"Der Riss" (The Crack) by Maya Lalive on the Albigna dam wall, @Rockart2016. Very cool, and a bit spooky... pic.twitter.com/urC8zOWmmH
— Nicola Spaldin (@NicolaSpaldin) 2016年9月5日
Damn dam selfie #roselend #cycling pic.twitter.com/LQJzwsjI7M
— cyclingchallenge (@cyclingalps) 2015年8月3日
Ladybower Dam pic.twitter.com/Wm3oaOrS6u
— Angela Hawley (@_AngelaHawley) 2016年11月1日
Gleno, dam. pic.twitter.com/RbeBFH4Cjp
— Mike (@_Wazowski_) 2016年10月27日
最後に
今回手に入れたダムカードとマンホールカードには少し興味が湧いたので、出かけた時に少し足を伸ばして入手できる程度なら集めていこうかなと思います。思い出にもなるし。
離島地域などで取得し辛いとかでレアなダムカードは特に人気があるようです。
ダム自体にも興味が湧いたので、もう少し暖かくなったらダムを見に出かけてみたい。
ダムのコンサルの方から教えてもらった「千刈ダム - Wikipedia」が比較的家から近いので、今度行ってみようかなと思います。大正時代のダムらしくて、風情もあるとかなんとか、しかも桜の名所みたいだし。
近所の観光地って、以外と行かないもんですよね・・・
ではでは。次回はマンホールカード編です。