今日ご紹介するのは有馬富士公園です。
周辺に居住されている方は、一度は行った事があるって方が多いんじゃないでしょうか?
有馬富士公園とは
お子さんの遊び場だけではなく、散歩なんかにも良いですよ。
営業時間やアクセスなど
入園料:無料
駐車場:500台 無料
営業時間:9:00~17:00
我が家からも割と近くにあり、大型の公園の中では多分一番お世話になっている公園です。
園内の地図
公園自体は非常に大きいのですが、子供の遊べる遊具のある場所は、「あそびの王国」に限られます。上の地図でいうと、右下の道路のすぐ下に描かれているエリアです。
この地図のpdfファイルは有馬富士公園のホームページにありますよ。
今回は、遊具エリアがメインの紹介になります。
なお、ペット連れの方は遊具エリアには入れません。ご注意ください。
以前トラブルになっているのを見かけました。
Q. | ■ペットの入園について 有馬富士公園にペットを連れてきてもいいですか? |
A. | ペットと一緒に入園しても大丈夫です。 但し、建物や遊具広場にある遊具・砂場・水場などの利用・同伴は不可としています。 遊びの王国内への連れ込みについては、ご遠慮いただいています。 また、フンの始末をきちんとして頂き、散歩中も放し飼いにせず、ほかの来園者のご迷惑にならないよう、マナーを守って下さい。 |
有馬富士公園HP、よくある質問より。
遊具エリア
ちょっと写真が多かったので、折りたたみにしてみました。
入り口はこんな感じ。
目の前に見えるのは「鬼ヶ富士」
メインの滑り台。大人気で数秒おきにお子さんらが滑ってくる感じです。うちの子供らもここで一番遊んでいました。
こんな感じの角度。一度滑りましたが結構速度が出ます。
上から見るとこんな感じ。初めてだと結構怖がるお子さん多いです。
上にある鬼のツノのところも結構な角度の滑り台があります。それでもお子さんがさーっと滑って来ますよ。
鬼ヶ富士の上にくると、見晴らしも良くて結構気持ち良いです。夏は暑くて地獄ですが秋は良い季節だと思いますよー。
みんなの森の入り口付近。9月半ばの写真なのですが、かき氷を売っていました。買ってないので値段は不明ですが、公園内なので多分安く売ってるんでしょう。
作り付けの迷路があります。初めてなら結構楽しい。
写真は一枚しかありませんが、鬼ヶ富士の次にうちの子らのお気に入りのエリア。
音の出る遊具が沢山あります。
雰囲気が分かりそうな写真など
芝生が良い感じです、バトミントンも楽しそう。
フリスビーなんか持ってきても良いかもしれませんね。
テントやタープを置いてのんびりされている方も多いです。うちも簡素なテントを持って行っています。
ポケモンGOをしながら歩いてるのかな?って感じの方もチラホラ。最近は禁止されるところが増えましたね。
全長1.2km位かな?子連れで歩くにはまあまあな長さのコースです。
途中わんちゃんを散歩されている方とすれ違ったりもしましたよ、散歩にはちょうど良いのかもしれませんね。
有馬富士公園自体はもっともっと広いです。
赤いルートを歩きました。
歩いてすぐにまむし注意の看板が!道を外れてはイケマセン、注意ですよ。
草地の生態園を眺めているところ。
奥に池が見えます。
池の向こうに公園管理の古民家風の家屋もあるんですよ。雰囲気があります。
ガーデン階段。夏はここで軽く水遊びができます。
不思議なオブジェの間を歩いて丘を上りしばらく歩けば・・・
施設の前に出てきます。パークセンター管理事務所。
お近くに住んでいて、もしまだ行った事が無いって方はぜひ行ってみてください。
公園のセンターではイベントもたくさん開催されています。
週末子連れで遊びに行きたいけど、何も思いつかない、って時に助けになりますよ。
うちも何度か助けられました。
2016年10月の予定。ありまふじフェスティバルがあります。
15日、16日のさんだうまいもん市は本当にオススメ!公共の足を使って行くのがいいですよー
5分くらいで組み立てできますよ。うちのおすすめテント。