こんにちは、えむしです。
今回は金毘羅さんこと金刀比羅宮に行った時、どんなところで自分達家族が困ったのかの経験を踏まえて、ここは絶対気をつけたほうがいいよ!って部分を書いていきます。
カーナビの設定は金刀比羅宮にしてはいけない
金刀比羅宮は到着前から気をつけてください
当然金刀比羅宮の本殿までは車でいけないので、カーナビの設定を金刀比羅宮の本殿にしてしまうと、とんでもない所に案内されちゃいます。
実際うちもこの罠に引っかかりました。
googleストリートビューから。本殿をカーナビに設定しているとこんな看板の前に連れてこられます
到着地の設定は車を停める予定の駐車場にしましょう。
馴染みの駐車場が安心!
金刀比羅宮に近づくにつれ、駐車場の呼び込みが増えて結構かったるいです。
個人でされている駐車場に入るにしても一回300円とかそう言う場所がいいですよ。
登り口付近は高額な駐車場が増えてくるので注意しましょう。
ですが正直最安値やらを調べるのは面倒だったので、うちは大手に停めてしまおうとチェーン展開の駐車場を調べました。
今回うちが停めたのは「ナイスパーキング琴平町第2-121」。
えむ家的おすすめ駐車場の地図を作ってみたので、金刀比羅宮に行く予定のある方はチェックしてみて下さい。2016年夏の情報です。
表示上の値段はもう少し高いのですが、今回は何故か2時間停めて200円でした。すんごい安かったです。
金刀比羅宮に最寄りのナイスパーキングは13台しか停められないので、タイムズに行くのが安全かも知れません。
121台停められますしネットで空いてる空いてないを調べる事も可能!
リンクも貼っておきましたよ。
オススメのカーナビアプリ
お出かけの前にオススメしたいアプリがこちら。


カテゴリ: ナビゲーション
価格: 無料
「駐車場」と検索してみてください、検索地点周囲のタイムズやリパークの空き状況がわかりますよ。これが本当に便利で 右の図のような形で表示されます。
- 青 空車
- 橙 混雑
- 赤 満車
- 緑 情報なし
です。
右の地図は金毘羅さん周辺ではありませんが、駐車場の空き状況が非常にわかりやすく表示されているのはわかっていただけるかと思います。
歩いて来た人は手荷物を預けよう!
電車で来られた方は手荷物を預けてから登られるのをオススメします。
コインロッカーは最寄駅のことでん琴平駅にあります。入りきらない荷物は駅員さんにいえば有料で預かってもらえます。
参拝にかかる時間
金刀比羅宮は参拝と休憩、お土産を見て回るのに往復で大体90分〜120分位時間が掛かります。
周辺のレストランで食事をされるならそこからさらにプラス60分と言うところでしょうか。観光地価格の食べ物が多いので、出費を気にされるなら他所で食べたほうがコストパフォーマンスは良いです。
階段は785段あるけれど、その上もある
一般的な本殿までだと標高236メートル、785段ですが、さらに上の奥の院は1368段で標高も450メートルだそうです。ちなみに、登り口は標高60メートルらしいですよ。
今回僕らが向かったのは本殿まで。それでも片道40分強はかかりました。健脚な大人だけならもう10分程は短縮出来るかもしれませんね。
階段は大変だったけれど、1日遊んだあとの幼稚園児でもなんとか往復し、最後は元気に降りる事ができました。
体力のないお子さんだと歩けなくなる事もあるそうなので、小さなお子さん連れの場合、おぶって上まで行く事も覚悟しておいたほうが良いです。
成人なら疲労はするでしょうが往復しても全く問題ないと思います。
本殿の高さから。奥の院まで行くともっと凄い景色なんでしょうね。
水分補給はしっかりする
汗をかく夏場は特に対策を。と言っても一人500mlのペットボトルが一本もあれば十分でしょう。
うちは5人で登って降りてきたら2リットルのお茶と、500mlのソルティライチが全部空になっていました。飲料はもう少し欲しかったけれど、階段を登っていくのにウェイトを増やすのは少し躊躇しますね。
道中は本殿への半ば位までなら売店や自販機もあるので、それを利用しても良いと思います、値段も高くなかったと思いますよ(うろ覚え)。
夏場はアブ対策を!
Wikipediaに飛ぶと虫の画像が出るので、苦手な方は閲覧注意です。
見た目からしてやばそうなコイツ。道中をブンブン集団で襲ってくる事もありました、逃げても追いかけてくるのが恐ろしい。
簡単にできる対策
アブの時期は6月から9月、お盆の前後一ヶ月が特に注意する時期。
白めの明るい服を着て行き、黒や青の濃い色の服を着ていかない事、露出を減らすのが基本。
あれば明るい色の帽子もかぶったほうが絶対に良いです。首もタオルなどでガードしましょう。
汗の他、香りにも反応して寄ってくるので整髪料の香料や香水には気をつけたほうが良いと思います。香りの強いものは避けた方が良さげ。
首回り、足首も狙われやすいのでを気をつけて。
薬品などで対策する
堅絞りのタオルを持っていって武器として使用するのも良いらしいです。うちはクールコアタオルを振り回して行ったけど、アブを叩き潰せる程ではなかったです。冷え冷えになって気持ち良かったですけどね。
しかし夏場のクールコアタオルは本当に凄いと思う。FM802のお昼にやってる嘘くさいCMを聞いて買ってしまった…。
普通の虫除け剤は逆効果のようなので注意をしましょう。
虫除けにはハッカ水が良いようですよ。こちらで作り方が紹介されています。
アブはハエの仲間なので、ハエとり線香がそこそこ効く模様。試したわけじゃないけれど、これが一番オススメなんじゃないかと思います。
ハッカ水は作る手間が掛かります。これは匂いが服につくとは思いますが、買って線香ケースに入れて腰からぶら下げるだけなので一番手っ取り早い対処法です。
筆者の一家はどうだった・・・?
今回我が家族はタオルと帽子以外ほぼノーガードで登りましたが、本殿で一回僕が刺されただけで済みました。ええ、僕だけ刺されました…。
右肩にピンポイントな痛みを感じてそこを見ると2cm大のアブが止まっているではありませんか!
「うおおおおおおお!!!」
そう叫びながらアブを振り払い、本殿で走り周ってしまいました、大の大人なのに…。
神様の前なのにごめんなさい、こう言う虫は苦手なんですよ…。
この少し後も「キャー!」って聞こえてきたので振り返ると、アブに追いかけられる女性の姿がありました。
子どもらも道中襲われる度、
「ぎゃーーーーーむしーーー!!!うわーあーーーあああくるなあーーーーー」
と金刀比羅宮を上り下りしましたよ、中腹位まで降りてきた時、えむこは半泣きでした。
正直、階段があと何段あるかよりアブから逃げる事に疲れました。
アブは服の上からでも余裕で刺してきます。
他のブログを見ると、ラッシュガードみたいな物の上からも貫通してくるようなので本当に注意してください。
刺された後の対処法
本殿でお守りを売っていた神主さんに聞いたら手でパンと潰しても良いとおっしゃってましたが…どうなんでしょう。アブの大きさを見るととてもじゃないけど、怖くて手でつぶせません。
アブに近寄られたら/刺されたら、すぐに手やタオルなどで振り払って下さい。
そしてもし刺されたら速やかにその場から離れてくださいね。血の匂いで別のアブがワラワラ寄ってきます。
ブスリと右肩をやられた時は、刺された瞬間腕で払ったので痛いだけで済みましたが、もうちょっと気づくのが遅れたら血を吸われて面倒な事になっていたでしょうね。
刺されたあとの事を考えるなら、ムヒとかバンドエイド位は持っていても良いかもしれません。うちはキンカンを持って行きましたが、大人でも傷口に塗ると涙目になりました。
アブは皮膚を破って漏れてきた血を吸うので、傷口が化膿する事もあるそうです。
そうなれば速やかに病院に行く事をおすすめします。
夕飯の時間も気をつける!
昨日のエントリーで記した通り、17時を過ぎて降りてくると周囲のお店にはあまり期待できません…。
お土産屋さんまで閉まっていきますので、買い物や途中のお店で手荷物を預けている人や杖を借りている人は特に時間には注意しましょう。
まとめ
気になったのは階段よりもアブ!
虫が苦手な人は夏は避けた方が得策かも?
最初にさらっと書いただけだけど、カーナビの設定は要注意です!
混雑するのが分かっている時は駐車場も中心から少し離れた所に停めて歩いて行った方が良いと思います。