どうもえむしです。
レビューと言う程でもないけどamazonからこの前注文したものが届いたので書いてみます。
まずはパントリーを開封
ジンビームの空き瓶とじゃがりこはサイズ比較用です。ビール6缶とジンビームが入ってるので結構ずっしりしています。
ジンビームの便はプチプチとダンボールでしっかり梱包。
中身の隙間はビニールのエアバッグとくしゃくしゃになったリサイクル紙みたいなので埋められてます。容量50%位でポチったんだけど、100%だとなかなか詰める技術が必要な気がする。
パントリー、多分次は買わないーって言ったけど、興味本位で一度100%容量にして注文してみたい。
カフェポッドも買ってました
SoundPEATS Q12を注文した方の箱。プライムセールとは別に普段飲む用のカフェポッドも買ってたら一緒にやって来ました。
これ、安いカフェポッドの中ではオススメです。
といっても、そんなに多く試した訳じゃないですけどね。
UCCのエスプレッソポッドは他にも種類があるのですが、ラテにして飲むならこれが一番バランスの良い味だと思いました。
私はコーヒーは大体ミルクで割る派なのでエスプレッソとしては滅多に飲まないけど、時々クッと飲みたくなる時は砂糖をたっぷり溶かして飲みますね。美味しいです。
12個入りで500円程なのでお値段的にもお手頃。
えむし本命のカフェポッド

Musetti(ムセッティー) ロッサ カフェポッド 24ポッド入り箱
- 出版社/メーカー: デロンギ・ジャパン
- メディア: 食品&飲料
- 購入: 7人 クリック: 18回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
普段飲んでて一番好きなのはこれ、香りも味も濃くて上のUCCのポッドより絶対リッチ。Musettiのロッサはエスプレッソとして飲むと濃すぎるのでパラディソとかエボリューションとかのシリーズの方が良いかも、良いお値段だけど。
これを飲む時はうちは必ずラテにして飲んでます。購入する時はamazonじゃなくてdelonghiのアウトレットなんかでまとめ買いしてますよ。確か24個入り1300円位だったと思うけど、年々値上がりしててなかなか気軽に飲めません…。
豆を入れておけば全自動で挽いてエスプレッソまで淹れてくれるマシンや似たような手軽なカセット式のやつが登場してる中、カフェポッド方式のマシンはもうメジャーじゃないかも。機械の修理でdelonghiに問い合わせた時もカフェポッド方式の製品は徐々に縮小、みたいな事言われてショックでした。手軽で良いと思うけど流行らなかったのかなあ。
けれどウチではまだまだ現役です、10年以上カフェポッド使ってますよ、大好きです!
セールで買ったのはコレ一品 SoundPEATS Q12
部品が多いですね、細かくカスタマイズできそうです。付属の部品は全部シリコン製かな?黒い部品も全部柔らかくて硬いところが全然ありません。本体の質感も気に入りました。
写真はえむふじんが装着したところです。「これ着けると耳が塞がって、体の中の音が外に逃げないね。歩いた時にトントンと音が聞こえる。耳栓みたい。首を振ってもずれないし、結構しっかりホールドしてる。」と語っていました。
S、M、Lとあるヘッド部分を全て試してみましたが、Sだとフィット感が良すぎて周りの音が全く聞こえなくなるので敢えて一番大きなものに。それでも周りの音がかなり小さく聞こえるので外で使う時は気をつける必要がありますね。
写真に丸く写ってる部分にはマグネットが仕込んであります。使わない時とか収納する時にうまく使えそうです。
機器とのペアリングは電源を入れただけではダメで、電源オフの状態から電源ボタンを長押しするとペアリングが始まります。
で、早速家の周辺を1km程軽く散歩したり走ったりしてみました、音源はプライムミュージックのMaroon5を適当に聴いて。
国道沿いの車の多いところを歩いてみたけど、思ったより周りの音は聞こえました。フィット感も良くてズレる事はなく、音飛びも無かったです。
今日は曇りで湿度も高かったのですが、好きな音楽を聴いて歩くのは気持ちがいいですね。生活用品を買いに行くのによく出歩くのでこれから活躍してくれそうです。